twitter @oam0

criticalとは 早尾貴紀:緊急、原発震災関連

早尾貴紀氏のブログ「早尾貴紀:緊急、原発震災関連」は、criticalという言葉で私を切り裂いた。それは3・11以後を沖縄でどう生きるかという切実だが容易ならざる問いに空回りの逡巡を繰り返していた私の精神を賦活させてくれる。

過日仙台在住の知人の早尾氏から「自治体が動こうとしないので自分たちで除染作業をすることを考えている。専門的なアドバイスをしてもらう人として矢ヶ崎氏を紹介してもらえないか?」という内容の電話をもらった。4月24日に配信したオルタナ・クール「福島原発事故 内部被曝について正確な情報を知ろう」を見てくれたという。私は矢ヶ崎氏の真の科学者としての人となりに感銘を受けていたので、その旨を伝え仲介した。

矢ヶ崎氏も快く応じてくれたらしく、その翌週早尾氏らは矢ヶ崎氏を招いて福島・宮城で講演並びに調査を行った。それを含んだ内容が「矢ケ崎講演報告/小学校懇談会/避難ネットワーク」という記事にまとめられている。早尾氏はこの記事で主に3点について論じている。矢ヶ崎氏の講演と調査についての批評、地元行政機関・教育機関への批判、そして我が子への眼差し。

まず、武田邦彦氏との対比において矢ヶ崎氏の真摯な態度を鋭く描写し、科学者とはなにかという問いを暗に提起している。精神的に不安な被災者ウケする武田氏よりも、軽々しく即効性のある助言を述べずひたすら内部被曝の危険性を説く矢ヶ崎氏への尊敬の念を抱く。

一人息子の在籍する小学校に対し、その矢ヶ崎氏から得た知見も含め、放射能の測定を促すものの、まったく拒絶される。それに対し、早尾氏はこう述べる。《この大規模汚染という事態を前にして、繰り返し強い要請がなければ自らは調べようともしないこの行政・学校・教員の姿勢や感覚にこそ、絶望的な思いを抱いてしまいます。放射能よりも、この人たちのほうがよほど怖い》。この行政・学校・教員の姿勢は翻って政府・東電・御用学者の姿勢と同期させられる。我々はそのような世界に生きているのだと。

我が子を避難させることについて、早尾氏は執拗な逡巡を隠さない。事故発生後京都へ避難させ、連休明けに仙台に戻したものの、新しい放射性物質は届き、学校は測定作業すらしようとしないなど予断を許さない状況において、遅くない答えを出さねばならない。ここで早尾氏は子どものレベルまで身をかがめ寄り添い、かつ親としての距離を保とうとする。

 《子どもも小学生になれば、一人の社会人。自分で人間関係をつくって、自分で好きなことを選んで活動をしています。そこから子どもを引き剥がしてしまうことは、本当につらい。
 かわいそうだけれども、彼にはまた自分で関係と活動を築く仕事をしてもらうことになるかもしれません。惰性だけでは生きていけないということを、この二ヶ月の避難生活でもう学んでいるはずなのですから、きっと大丈夫でしょう。》

早尾氏は間違いなく自らの少年時代を想起している。子どもは子どもなりに人間関係を構築している。それはその子どもが築き上げた大切なエモーションとイマジネーションの総体なのだ。そしてそれは彼なりの主体的な選択のはず。だからそれを大切にしてあげたい。ここまでの思いを持ちつつ、次の瞬間早尾氏は冷徹に我が子を、いや〈子と我〉を突き放す。《惰性では生きていけない》ことを学ぶべきだと。

小学生時代幾度の引越し・転向を繰り返しそのたびに築き上げた関係を壊され、また積み上げてきた経験をもつ私としては、あるいは数年前の来沖時にまだ小学生になる前の彼と友だちとなった私としては、なんとも胸に染み入る。

早尾氏は中東思想を主なフィールドとする研究者である。研究者が危機的状況で始めた運動はやはりcriticalである。


critical

【形容詞】
A1
【限定用法の形容詞】 (比較なし) 批評(家)の,評論の.

2
批判[批評]的な; 批評[鑑識]眼のある.

3
a
厳しく批判する,酷評する.

b
【叙述的用法の形容詞】 〔+前+(代)名〕〔…を〕厳しく批判して,〔…に〕難くせをつけて 〔of,about〕.

B1
(生死を分けるような)危機の,きわどい,危ない; 〈病状が〉峠にある,危篤の.

2
決定的な,重大な; 重要な.

3
【数・理】 (比較なし) 臨界の.

用例 the critical angle 臨界角.
the critical point [temperature] 臨界点[温度].
the critical state 臨界状態.
go critical 〈原子炉が〉臨界点に達する.

研究社 新英和中辞典より
http://ejje.weblio.jp/content/critical


(西脇尚人)


関連記事:

福島原発事故 内部被曝について正確な情報を知ろう 1
福島原発事故 内部被曝について正確な情報を知ろう 2
福島原発事故 内部被曝について正確な情報を知ろう 3
福島原発事故 内部被曝について正確な情報を知ろう 4
福島原発事故 内部被曝について正確な情報を知ろう 5
福島原発事故 内部被曝について正確な情報を知ろう 6
スポンサーサイト



鳩山「方便」発言の影に岡留さん さらに社説問題

そうだ、岡留さんに

4日にお送りした「ナマ(今)とぅびぃん! オルタナ・クール」第7回のOAMダイアログ「そうだ、岡留さんに聞いてみよう」は、元「噂の真相」編集長岡留安則さんをゲストにお招きした。鳩山「方便」発言をとっかかりに、米国・官僚・メディアの三位一体の構造、民主党菅政権への幻滅、新しいネットメディアの可能性など興味深い内容に話は尽きなかった。ぜひ、多くの人に視聴していただきたい。

そうだ、岡留さんに聞いてみよう

鳩山「方便」発言については、前回の放送「ナマタイムス・ナマ新報」(2月18日)で既にとりあげた。ここで私が特にいいたかったことは、沖縄タイムス、琉球新報二紙の報道姿勢の変化についてであった。号外のような一面見出しの琉球新報、それに比べれば若干おとなしいトーンであるものの沖縄タイムスも同じく、このインタビューを大きく扱った。両紙ともに共通するその論調は、一国の首相にしてはあまりにも軽々しいその発言への怒りであった。特に琉球新報は社説において、《政治音痴の素人首相 政治不信と混迷を増幅》と題し、極めて厳しい言葉で鳩山氏個人を断罪した。
「抑止力」は方便/政治音痴の素人首相 政治不信と混迷を増幅」(琉球新報2月14日付)

だがその論調はその後変化した。琉球新報は松元剛・琉球新報政治部長の筆による《【特別評論「方便」発言が問うもの】検証すべきは「抑止力」 政局の陰で埋没する核心》を一面に掲載した。松元氏は「方便」発言が《本質からずれる形で広がっている》ことを危惧することが特別評論を書く動機であることを冒頭に記した上で、《国会での論戦や在京大手メディアの報じ方の大勢は、失言、放言の類いとみなし、鳩山氏個人の資質問題に矮小(わいしょう)化しているように映る。民主党内の抗争と絡め、またしても普天間問題が「政争の具」と化した。》と《在京大手メディアの報じ方》に疑問を呈している。そしてその本質を次のように指摘する。

鳩山証言が照らし出した核心は(1)沖縄に新たな海兵隊航空基地を押し付ける論拠にした「抑止力」は虚構(2)公約に掲げた「県外移設」実現を目指したが、自らの戦略、指導力の弱さを突かれ、対米追従を断ち切れない閣僚と官僚支配の軍門に下った構図(3)沖縄に基地を押し付ける差別的構造の温存―であろう。
(琉球新報2月18日付)


同じく沖縄タイムスの黒島美奈子記者は17日付《視点 鳩山発言の波紋 「抑止力の検証こそ必要》で次にように記している。

国会や大手紙をはじめとするメディアが問題にしているのは鳩山氏の発言内容ではなく、「国会会期中に菅政権の足を引っ張る発言」や「沖縄を説得できない力量の無さ」に終始している。


そして根本的な問題は「抑止力」の有無、安全保障政策の見直しを拒む「国家体制」にあると指摘する。新報と同じ論調であり、かつその本質論は両記事とも極めて的を射ている。

つまり、新報、タイムス共に当初、同じように鳩山氏個人へ厳しい批判を下し、次に、また同じように論調を変え、「方便」発言を政局の具にしようとやっきになる大手メディアに疑義を呈し、その本質を指摘している。まるで示し合わせたかのように。

以上のことを両紙面を紹介しながら解説した。興味のある方は「過去のライブ」でチェックしていただきたい。
ナマタイムス・ナマ新報 鳩山方便発言について

4日の放送では、私は改めてこの経緯を概説し、岡留さんに意見を求めた。これに対し、岡留さんは冒頭から驚くべき暴露話を提供してくれた。まず始めに、このインタビュー企画は琉球新報、沖縄タイムス、共同通信三社の合同企画という画期的な試みであったことを確認した上で、「たまたまその打ち合わせの場に居合わせた」岡留さんは、「基地問題を検証するのであれば、『絶対鳩山さんを落とせ(聞き出せ)』と空気を入れた(アドバイスをした)」という。その結果、鳩山氏は案の定正直に本音を語った。それが「方便」発言に他ならない。つまり、もしかしたら日本の政治史に残るかもしれないこの発言を引き出すことに成功した、その仕掛け人ともいえるのが岡留安則さんその人だということになる。

さらに驚くべき事実を岡留さんは語る。社説は共同通信がモデルケースをつくり、それを元に掲載されることがあるという。そういわれると、私が解説した両紙の論調の変化が理解できる。当初の鳩山氏個人への厳しい批判は共同通信のモデルケースによるものであった可能性が高い。それに対し、あるいはそれに応じるように政局の具にしようとする大手メディアの意図的論点ずらしに危機感を持った両紙は、慌てて本質論を展開したというのが、裏の背景としてあったのではないか。

このことはあるいは業界では常識なのかもしれない。しかし、一般読者からすれば、社説とは文字通りその会社の主張、会社の看板のようなものであると理解されているはず。それを他者がモデルをつくったものを、自社の「説」として掲載しているなどというのは、私などは正直いって騙されたような感覚を持たざるを得ない。

OAMの「沖縄オルタナティブメディア宣言」は、まず第一に、メジャーメディアに対してオルタナティブであると宣言する。この視点は今更いうまでもないが、「沖縄問題」をスルーし続けるメジャーメディアの問題というのが、そもそもOAMを立ち上げた第一の動機づけであった。しかし、その動機が第一だけであるならば、既に琉球新報・沖縄タイムスを始めとする沖縄メディアがその役割を果たしているわけで、そこに新たなメディアを立ち上げる意義は薄い。

そこで問題にしたいのが「宣言」の第二である。

第二に、沖縄メディアに対してオルタナティブである。沖縄メディアはその「沖縄問題」を地元紙として先鋭的に報道するのが役割である。この役割は沖縄のみならず日本全体にとって重要であるといえる。沖縄オルタナティブメディアはその実績をリスペクトする。と同時に、そうであるがゆえにそれらに対し批判的(お互いを高めるために吟味する)であるべきである。


改めて述べるが、今回の鳩山「方便」発言で私が注目したのは、沖縄地元二紙の報道姿勢とその変化についてであった。そしてその解答を岡留さんが計らずも提供してくれた。そこには一般記事のみならず社説をも共同通信からモデルケースとして提供されるという「裏」のシステムが存在し、今回それが沖縄二紙にとっては想定外の結果をもたらす結果となったということらしい。

このような指摘は私の知る限りない。そもそもそれを問題にする感覚自体どれほど存在するのかすら怪しい。だからこそ、それに対するオルタナティブは必要である。もちろんそれは単なる揚げ足取りをしたいがためにするわけではない。批判のない、自浄作用のないメディアは早晩崩壊するがゆえにそうする。

今回《政治音痴の素人首相》とまで個人批判をしたのは琉球新報である。その後の特別評論で《国会での論戦や在京大手メディアの報じ方の大勢は、失言、放言の類いとみなし、鳩山氏個人の資質問題に矮小(わいしょう)化しているように映る》とあるが、そもそも新報は鳩山氏個人の資質問題にしなかったか。それが共同通信にモデルがあったとしても、つまり大手メディアの報じ方であったとしても、読者はそんなことは知ったことでない。あくまで琉球新報の社説として読んでいるのだから。

以上まとめてみよう。今回の三社合同企画は画期的な試みである。その結果、「沖縄問題」を根本的に問い直す機会となるべき鳩山氏の発言を引き出すことに成功した。その裏には岡留安則さんのアドバイスがあった。

これを受け大手メディアは鳩山氏個人の問題に矮小化し、政局の具にすることにやっきとなった。これに危機感を持った沖縄二紙は改めて本質論を展開した。私はその論旨を極めて的確であり、以後も続けるべきであると思う。

しかしながら、その過程で、社説に共同通信がモデルケースを提供し、場合に応じてそれが使われることがあり、今回のケースでは、当初両紙が展開した鳩山氏への個人批判の論調がそれであることが岡留さんの解説で判明した。恐らく両紙の社内ではその論調をおかしいと判断し、改めてことの本質を問う論理展開に軌道修正した。

鳩山「方便」発言の本質を問う作業は沖縄メディアの真骨頂として大いにやるべきであり、その姿勢を私は大いに尊敬する。同時に、別の問題として、社説に自社以外の「説」を取り入れること自体には疑問を感じる。それはもはや社説ではない。百歩譲って、もしそれを採用しなければならないなんらかの事情があるならば、せめて署名を入れるべきである。来るべき三社合同企画の本格的始動に期待する者として意見を述べる。という私の批判も岡留さんの「仕掛け」だったりして(笑)。

(西脇尚人)

沖縄は常に「小異」である

「小異を捨てて大同についてもらいたい」

本日の琉球新報・沖縄タイムスによると(両紙ともサイト掲載なし)、8日米軍普天間飛行場の県外移設を求め沖縄から訪れた沖縄県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協)の要請を受け、その後記者会見した北沢防衛大臣は、膠着する同問題について、話し合いを継続し打開策を見つけたい旨の発言をし、さらに続けた次の発言。

予算案成立に向けた社民党との協力を取り付けることについて「一度は政権交代で連立を組んだから政治のベクトルはかなり共通するところがある。早く予算を通して国民生活の安定と経済成長や雇用につながる施策の展開のために、小異を捨てて大同についてもらいたい」と述べた。
(2月9日付琉球新報)


これは3日の衆院予算委員会の中で、照屋寛徳氏(社民党)が、普天間の名護市辺野古への関連費と東村高江のヘリパッド建設費を予算案から外さない限り、予算案賛成には応じないと述べ、政府方針の転換を求めたことを受けての発言である。

いうまでもないが北沢大臣のいう「小異」とは、辺野古新基地建設、高江ヘリパッド建設など沖縄の基地負担を指す。「我が国の政治が混迷しているときに、そんな小さなことにいつまでもこだわっていないで、またいっしょにやりましょうや」というようなことをいいたいらしい。政府の沖縄差別をこれ以上ないくらい正直に認めた発言である。

しかも、かつて連立政権を担った社民党へ復縁を迫っているかのような軽薄さも白々しい。辺野古回帰した鳩山政権を認めない福島社民党党首の首を斬ったことなど忘れたかのように。

遡れば、3日の照屋氏の質問「何が何でも日米合意に基づく普天間飛行場の辺野古移設を強行するのか?」に対し、菅総理は、辺野古は人口密集地でないので普天軽減につながると発言していた。

差別は差別している者がそれを自覚していない状態がより深刻である。この国のリーダーたちはみな重度の不感症患者である。中央の不感症は即伝染され、辺野古や高江という、まぎれもなく人の営みがある場所を汚染しようとする。

大なる者が異を唱える小さき者を力でねじ伏せる。あるいはねじ伏せることに加担しなくても、それを容認する。このような態度は政府のみならず、沖縄の中にもある。自分たちが「小異」とされ蹂躙されているというのに、さらにその中の「小異」を無視する。

新たな基地建設を阻止しようと動く人、官僚機構の末端で計画を消化しようとする人、その下で「生活のために」働く人、それらを知ってもなにもできない人、情報を知らされない人、同じ時間に隣で種をまく人。みな、大して変わらない小異ではないかと思いたい。いったい自分たちのしていることが、自分の意志でやっていることなのか、踊らされていはしないか。こういうときこそクールに空を見上げたいものだ。

関連サイト:
テルヤ寛徳のブログ
菅総理と北沢大臣の“暴言”と“妄言”

(西脇尚人)

高江がたいへん!24時間座り込み ツイッターログ

東村高江のヘリパッド問題で1月30日に県庁前で行われた「高江がたいへん!24時間座り込み」をOAMではUST中継しました。そのツイッターログをまとめました。更新順の時系列なので一番下から上に上がって読むようになります。

ヘリパッド建設に反対しているのは現場に集まっている人たちだけではありません。

続きを読む

高江 工事強行

2_2a

2_2b

東村高江ヘリパッド問題で本日午前11時過ぎ沖縄防衛局による工事が再開された。「やんばる東村 高江の現状」によると、沖縄防衛局は反対する住民らを押さえ込むために作業員を大量に動員し、N1、N4地区両方の工事を続行しようとしている様子。
サイト内検索
カテゴリ
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: